どうも成長が著しくないラナンキュラス。茎がひょろひょろな感じで、やっぱり日当たりなのかなぁ?
クリスマスローズを買ってからYoutubeで横山園芸さんのチャンネルをじっくりと観させていただいてましたら、
生産されてるアネモネ・パブニナは先に生えてきた葉を取って新しい芽に栄養を与えると仰ってました(動画のサムネイルで横山さんが古葉をむしってらっしゃいますねw)。同じキンポウゲ科のラナンキュラスも同様のようなので…
古葉をカット!出てきた小さな芽の方へ栄養を与えてみます。実は真ん中に生えているしっかりした茎は12月末にこの動画を観たので実験でやってみて育った茎です。クリスマスローズもそうだったんですが、"葉が倒れてくる=新芽が出てきた"がキンポウゲ科の育ち方のようですね。
カット後は
[広告:Amazon]
IB肥料をあげて終了。週一の液肥、
ハイポネックス原液も1000倍希釈であげております。
5号鉢の方も古葉を切って小さな芽たちを育ててみます(写真撮り忘れ)。上手く成長してくれるのか?花芽が出て咲いてくれるのを期待してます。
index:
【2022冬】ラナンキュラスの球根を分球して、植えて、来春に鮮やかな赤い花を咲かせたい!シーズン2 その2 発芽した!
【2022秋】ラナンキュラスの球根を分球して、植えて、来春に鮮やかな赤い花を咲かせたい!シーズン2 その1 今度こそ咲かせたい。リベンジじゃ!