素焼きってタイトルに入れてるんですが、プラスチック鉢もやってます!
母親の遺産相続wで一番時間が掛かっているのがベランダの植物たちです。なんせオイラより長生きするのもいるでしょうからもう大変ですw。処分しちゃえば簡単なんでしょうが、半分ぐらいはオイラの意見で育ててきたモノだったので…育てる喜びを知る事も出来たので今では「趣味?」ぐらいのレベルになってきました。しかも増やしちゃってるし!
で、一番厄介だと思っていたのが、素焼きの植木鉢。
このデザイン。上の釉薬?が塗ってあるのがどうしても好きになれなくて…で調べてみましたら、100均リメイクしてる方が多い。ただ、100均の塗料ってどうなの?大丈夫なの?すぐ劣化しちゃうんじゃないの?野外で使う植木鉢なら耐水性も欲しいよなぁ…。
更に調べているとミルク原料のミルクペイントという塗料を使っていて、ターナー色彩のミルクペイント for ガーデンを使うと耐水性があるとわかり、
[広告:Amazon]
を注文!ただ、これだけでは塗料がのらないようなので、
も頼みました。ホームセンターにもターナーのミルクペイントは売っているんですが、for ガーデンを売っている店舗はウチの近所にはありませんでした…都内のホームセンターは狭いので在庫を置いておけないですよね。でっかいホームセンターってのにちょっと憧れますw。
色を塗る前に素焼きの鉢をサンドペーパーで整えます。荒い方が良いと思い80番を使用。作業をやり進めて思ったのが、「釉薬部分はペーパーじゃ無理!」。で、金属も磨ける
SHINEXのサンドシートEXの#80を購入して頑張って磨きました…
[広告:Amazon]
で結果が、
これが限界。まぁ先に言っちゃいますと無駄でしたwww。マルチプライマーを塗れば問題なく塗料はのります…ひょっとしたら釉薬部分はプライマーいらないんじゃないw?ペーパーよりは整えるのが楽なので沢山の鉢をやる方はペーパーよりシートの方が良いです。
綺麗になったらマルチプライマーを塗ります。匂いが少し気になったのでベランダで行いました。室内の場合は換気しながらをお勧めします。
内側の見える部分も塗りたいのでここもプライマーを塗っておきます。ついでに実験でプラスチック鉢も…結果はやはり刷毛跡が残りました。「PP・PE」は使えないと表記してありますので、気になる方は
[広告:Amazon]
が人気のようです。アサヒペンやタミヤからも出てるのでいつかやってみようかな。
「2時間以上の乾燥」とホームページでは表記されているのですが、ベタついたので二日ほど乾燥させました。
ここからが本番。ミルクペイントを塗っていきます。
刷毛跡が出来るのを計算にして横方向に塗ってみました…で、乾燥。これも二日ぐらいしておきました。
出来上がりはこんな感じ。内側を綺麗に塗りたいならばマスキングしてからですねw。アップで見ると
やはり刷毛跡が出たか。これはこれで良いのでこのまま使います。1000番ぐらいのペーパーをかけて二度塗り。もう一度軽く#1000をかければ綺麗になるのかな?色はやはりジーンズブルーを選択して良かった!
プラ鉢もやはり刷毛跡が出ました。こちらは縦に入れてみました。これも思っていたより良かったのでこのままで。気になるようならエアブラシ使うしかないのかな?
で、お気づきになりましたか?一個無いの。
やっちゃいました。で、もう一個割れたのがあるのでエポキシ2液混合の接着剤で修復しよう!って事で次回は修復作業をお送りする予定です。
[参考]
ターナー色彩はアクリル絵具の印象が強かったのですが、塗料も出していたんですね。そりゃDIYブームになる訳だ(勝手に納得してますw)。
index:ミルクペイント カテゴリーの記事一覧 - WaDSblog
割れた素焼きの植木鉢をエポキシ接着剤でくっつけて、ミルクペイント for ガーデンで塗ってみた。
割れた鉢をエポキシ接着剤でくっつけて塗装しました!
素焼きの鉢のリメイクに今度はミリタリーペイント アーミー(ターナー色彩)で塗ってみた
押し入れすのこをフラワースタンドにリメイクしてミルクペイント for ガーデンで塗装してみた
後付:
久々に図工をやった感じですw。修復が終わった次は技術をやる予定(↑やってます!)。
あと、ちゃんと植えた状態のも撮ればイイのに!その辺は今後出していきます。
今週のお題「おうち時間2021」
に参加してます。