相も変わらず無類のAM波好きな@chobinosukeでございます。
chobinosuke.hatenablog.comchobinosuke.hatenablog.com
こんな感じにウチで外でと聴いております。
ハンディーポータブルタイプのSONY ICF-M260も使用しておりましたが、いよいよ、いよいよ、使えなく…電源が入らない…バラして電源スイッチ部分を何とかすれば使えるだろうと考えたのですが、ネジが死んでました。一回もバラした事ないのに…って事は寿命なのか…。オイラの技術では無理だろうと断念。 新しいものを探しました。候補としては、
[広告:Amazon]
受信感度を考えると今まで使ってきたSONYでなければ!メーカーの妥協はしません。
縦置きか?横置きか?持ち歩きは考えてなかったので今まで通りの横置きを。
一番の問題は"シンセサイザー チューニングにするのか?しないのか?"でした。所謂デジタルタイプは簡単に合わせる事ができ、プリセットで局を記録しておけば楽々に選局出来ます…ただ、SONYのモノは高いw。所有しているCDラジオのAurex TY-AN1が二台も買えちゃうぐらいの値段です。
久々のダイヤル式でラジオ本体の動作も楽しもうと考えて…ICF-51モデルと悩みまして、
ICF-P36に決めました。決め手は色!ICF-51の色はホワイト(W)とレッド(R)の二種類だったので黒のICF-P36を選びました。では開封の儀。
本体に取扱説明書・保証書、イヤフォン(懐かしい感じな付け心地でしたw)、ストラップと、えっ、ロゴ入りの電池?
ちょっとびっくりしました!SONYロゴが入った電池なんて何年ぶりに見たんだろう…多分、トリニトロン管のテレビを買った時のリモコン用電池か、ガム型バッテリーが切れた時に買ったウォークマン電池が最後のような気がするw。
蓋部分は外れないタイプ。外れないタイプは初めてだったのですが、この方が良い気がします。電源を入れて受信感度を見る。
受信が合うと同調の左側が赤く光ります。
AM波の感度ですが、木更津からのLFは少しだけノイズがノった状態ですが、我が家のラジオの中では一番感度が良い気がします、流石SONY!KR、QRは近いので全く問題無し。RFは方向的にやはり無理でした。
FM波は殆どの局がアンテナ無しで聴けます。受信が悪い局もアンテナを最大に伸ばさずに聴けました。
[参考]
AM波で聴くのは今では贅沢なのではとオイラは思っています。Radikoがあり、FM波での放送もありなのでクリアな音で聴くのが当たり前のようになっているのが現状。停波が決定するのも時間の問題でしょうから今の内にAM波を楽しもうと思ってます。
[広告:Amazon]
後付:
音がこもってるんですけど、そこが「暖かみ」に聴こえるのがAM波の良さ。ダイヤルをくるくる回しての微妙なチューニング合わせも懐かしくて楽しいです!
[index]