東京中のクーラーを消したら昔みたいになるんじゃないのかなぁと思っている@chobinosuke でございます。この東京中には埼玉、千葉、神奈川も含まれています…絶対無理ですよね。こんな感じで久々に戯言を言ってみようと思います。ブログ人でやっていた頃は詰むと良く戯言を言ってました…"戯言を徒然なるままに"がこのブログの本来の姿なのですw。だから、サブタイトルが”戯言におつきあいを"なんですよ。
暑さ寒さも彼岸までと昔の方は語っておられましたが、21世紀初頭でそれは通じないようで、
江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi
— 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020
人々は今も昔もやはり" 涼 " を求めています。今年はコロナ禍で涼を求めて移動することが出来なかった事が都市部の温暖…いや、もう熱帯化でしょ。熱帯化に繋がったのではと勝手に考えてます。
じゃあ、お前さんはどう"涼"を求めたのかい?ですよね。
今年はこんな感じです。
ペリエはカミさんが定番化にしているのでそれを頂きまして、森永ラムネは最近のマイブームで、
ぼぉーっと生きている訳じゃないんですwが、脳の働きにはぶどう糖が必要です。そして
昔は急性アルコール中毒で運ばれるとこちらもぶどう糖を使われていたそうです…!そうか、これは森永ラムネを食えばWin Win(←これ一番嫌いな言葉ですw言ってる奴だけWin Winな事が多々ですよね)。一石二鳥いや、三鳥ぐらいまでには到達しそうな感じですw。
[広告:Amazon]
グラスにペリエ注ぎ込み、氷を浮かばせる。ラムネをゆっくりと口の中で溶かせば清涼感満載になります。お試しあれ。
今週のお題「暑すぎる」
に参加しております。
後付:
まぁそのあとはビールですけどねw。
[広告:Amazon]
I ♡ 横浜工場!
ちなみに、ブドウ糖の代謝にはビタミンB1を取るのが良いそうで、
帰ってきたラムネのお菓子
http://www.jichi.ac.jp/emer/mato20170804.html
自治医科大学救命救急センターの先生が仰っているのでつまみには豚肉、豆にも入っているそうなので"枝豆"や"冷奴"を食べましょう…つかオイラが最近食べてるのってやっぱ体が勝手に求めてたんだなw。